永久歯が生え揃うスペースを作る

装着時は違和感はありますが、慣れれば負担なく装着できますので、安全・安心な小児歯科治療です。
お子様の歯並びが気になった時、いつくらいから矯正歯科治療を始めるかは、親御さんの大きなお悩みかと思います。
矯正の方法には様々ありますが、そもそも顎の骨格が狭いと歯が生え揃うスペースがなく、どんな矯正治療をしても、上手くいかない場合があります。
それらを予防するために、エキスパンダー(急速拡大装置)を用いて顎の骨格ごと広げる処置を行います。
これは、顎がまだ柔らかいうちに施術することで効果が見られるからです。
また、エキスパンダーは上顎より下顎の成長が早いお子様は上下両方のエキスパンダーが必要になります。
エキスパンダーを使うことで、それぞれのお子様の骨格を整え、永久歯がキレイに生え揃う事を目的としています。
上顎を広げる矯正装置 エキスパンダーは、7歳〜8歳で開始するのが一般的です。
エキスパンダーの特徴と注意

主に、乳歯は抜けはじめ、永久歯が生え揃うまでの間に装着します。
装着した後は、親御さんがスクリューを巻いて顎の骨を拡大させていきます。
顎に装着する装置ですので、つけているかどうかは、大きな口を開けないと分かりません。
外からは見えにくい矯正装置です。
ただし、ご自身での取り外しはできません。
定期的に歯科医院に通院していただき、顎の骨の状況をチェックしていきます。
- 装着した後で、装置のネジを回すことで、上顎の(側方、前方)への成長を促進させます。
- 取り外しはできません。
- 装置の中央にある穴に針金を入れてネジを回します。
- ネジ回しは、通常、夜(就寝前など)に行います。
- 1回で0.2mmほど拡大され、ネジ回しのペースは必ず歯科医師の指示にしたがってください。
- 忘れずに、決められた回数、ネジ回しをすることで効果が得られます。
エキスパンダー治療の流れ
1.レントゲン撮影
2.検診
3.虫歯治療
4.スキャン
5.エキスパンダー製作
6.エキスパンダー装着
7.ネジの回転
8.検診
エキスパンダーの治療費
加入している保険ではエキスパンダー治療をカバーしないプランもありますので、保険については当院日本語スタッフまでお問い合わせください。
日常の歯磨き

装置部分は細かいブラシで丁寧にケアし、他は普通の歯ブラシでブラッシングしてください。歯にくっつきやすい食べ物は避けましょう。
痛みや違和感について

エキスパンダーは自分では取り外すことのできない装置ですので、最初はお子様にきちんと説明しながら、一緒に見守っていきます。
その他自覚症状が現れる事もありますが歯科医師の指示にしたがって相談してください。